良寛さんのうた

良寛さんのうた

田中和雄 編

良寛さん(1758~1831)は、江戸時代後期の禅僧で、号は大愚。越後(新潟)の人です。

出家して諸国を行脚したのち、郷里の庵で托鉢生活をしました。酒に目がなく、食いしん坊で、さみしがり屋で、無類の子ども好きと人間味あふれる良寛さんは、何物にもとらわれない自由な心で短歌や長歌を詠み、人間存在への深い洞察から生まれた漢詩や書をたくさん遺しています。
この詞華集は、良寛さんの漢詩・短歌・長歌・手紙・書きつけ、また歌集「蓮の露」から55篇を選んだものです。
漢詩に編者の解釈文をつけた以外はいっさいの評釈を省き、注釈もごく一部にとどめました。
直かに良寛さんのうたに触れ、唱和してお楽しみください。

 

目次

 

花が咲いて『花無心招蝶)/なにとなく 心さやぎて 世の中に まじらぬとには

こひしくば たづねてきませ 自戒のことば/身だしなみ/心なき ものにもあるか かたみとて 何かのこさむ

わたしは どこから来て(我生何處来) …ほか全55篇

  • A6・160頁
  • 定価(本体 1,500円+税)(2021.8.4より新価格)
  • ISBN978-4-924684-84-3